top of page

滝野川子ども食堂で、
みんなと一緒に晩ごはんを食べませんか?
検索


2月8日(水)
2月1回目の子ども食堂は、参加者が42人(うち、子ども39人)、お手伝い2人。スタッフ分を入れると、51人分。10人くらいは、お代わりをしていました 前回の解散時に22人が予約申込をしていった上に、メールや電話・口頭で申込があり、予約だけで40人!定員30人としていました...
あがつま
2017年2月8日読了時間: 1分


区議さんとの懇談会
北とぴあにて「北区男女共同参画推進ネットワーク」主催の「区議との懇談会」に、世話人2人で参加。 今年のテーマは、「北区における子どもの貧困対策について」。シングルマザーの5割以上が相対的貧困世帯ですから、子どもの貧困と女性の貧困は、密接につながっています。...
我妻澄江
2017年1月28日読了時間: 2分
来てほしい子に出会うために
滝野川分庁舎にて、世話人3人で滝野川地区の7小学校2中学を担当されているお二人のスクールカウンセラーさんとお会いしました。以前から連絡をとっているスクールソーシャルワーカーさんの紹介で、時間をとっていただけました。 スクールソーシャルワーカーさんを通してチラシを子どもに手...
あがつま
2017年1月27日読了時間: 1分


1月25日(水)
1月第2回目の子ども食堂。 札幌の実家に「雪かき応援」遠征(1か月)+ぎっくり腰になったスタッフの穴は、見学兼お手伝いの「北区男女共同参画推進ネットワーク」の仲間2人が埋めてくれました。感謝です。 今回、事前に参加の確認ができていたのは、10人ちょっと。事前申込の習慣は、な...
あがつま
2017年1月25日読了時間: 2分
「子どもの貧困対策」支援計画パブコメ
北区では、先月から(仮称)東京都北区子どもの貧困対策に関する支援計画「中間のまとめ」のパブリックコメントを募集しています。 なるべく多くの区民が区の事業を確認し、意見や希望を出すことが大事。子ども達への支援状況や「子ども食堂」の活動にも関。...
あがつま
2017年1月21日読了時間: 1分
Facebookの引っ越し
ホームページ開設前からFacebookもやっていましたが、昨日、活動仲間に「公開グループだとシェアやフォローがきない」とアドバイスされ、「Facebookページ」に移動することを勧められましたので、下記にお引っ越ししました。...
あがつま
2017年1月21日読了時間: 1分


「こども食堂サミット2017年」の新聞記事
1月15日(日)「こども食堂サミット2017年」の朝日新聞記事(地方面、東京版)
あがつま
2017年1月17日読了時間: 1分
「こども食堂サミット2017」
サミットに参加できなかったのために、主催者より提供されているものです。 ◆「こども食堂サミット2017」アーカイブ映像 第1部 基調講演:畠山由美さん(NPO法人だいじょうぶ) https://youtu.be/l7jGM5K1olw 第2部 リレートーク: ...
あがつま
2017年1月16日読了時間: 1分


「こども食堂サミット2017年」
1月15日(日)「こども食堂サミット2017年」参加者の集合写真。
あがつま
2017年1月15日読了時間: 1分


こども食堂サミット2017
1月15日(日)午後、としまセンタースクエア(豊島区役所1階)で開催された「こども食堂サミット2017」に世話人3人で参加しました。 地理的に近い上に、入場料無料。MLには「新幹線で行くので積雪が心配です」という投稿もある中、私達は自転車・バス・都電で30分以内に来られるの...
あがつま
2017年1月15日読了時間: 1分


2017年1月11日(水)
スタッフが1名、でお休みしましたが、「北区男女共同参画推進ネットワーク(愛称 ねっとわーく)」の仲間2人が見学兼お手伝いで参加してくれてスタッフ10名、参加者27名(うち幼児連れ親子2組、それ以外は子ども)、計37名の参加でした。...
あがつま
2017年1月12日読了時間: 1分


お菓子の寄付
『こども食堂ネットワーク』を通して、「チロルチョコ」を製造する松尾製菓さんより、送料無料のご寄付がありました。明日から、参加者でいただきます!
あがつま
2017年1月10日読了時間: 1分


2016年12月14日(水)お試し会②
今回も、事前に地区担当のスクールソーシャルワーカーさんにメニューチラシをお渡し、スクールカウンセラーさんにもお手渡していただきました。世話人が二つの小学校の養護の先生にもお願いし、顔見知りの子どもにも声掛けをした成果があり(過ぎて?)スタッフ8人、子ども36人、幼児の母2人...
あがつま
2016年12月21日読了時間: 1分


2016年11月9日(水)お試し会①
メンバーが手配した自治会館が会場。まずは、スタッフ9人全員で開始の30分前に集まり、紹介したり趣旨を説明したりして意思の疎通をはかりました。 まだ「おためし会」なのに、地域担当のスクールソーシャルワーカーさんが養護の先生や親子さんに声掛けしてくれて、ご本人から予約の電話もい...
あがつま
2016年12月21日読了時間: 1分
bottom of page