top of page

滝野川子ども食堂で、
みんなと一緒に晩ごはんを食べませんか?
検索


始業式
「滝野川学習支援教室」がスタートしました。(受講料無料、地域に住む講師の方達のご協力を得て運営しています) 新しく入ったお子さんと保護者の方、新メンバーの講師をお迎えして、最初に始業式を行いました。 子ども達には「ここでどんなことを勉強したいか」抱負を言ってもらいました。...
あがつま
2018年4月4日読了時間: 1分


「春休みランチ会」2回目
★参加:24人、スタッフ4人、お手伝い2人 ★献立:ホットドッグ・焼きそばパン、鮭のオニギリ、苺、アイスキャンディー ※前回の参加者数から食材を用意しましたが…みんな、忘れてる?子どもが来なくてスカスカ、曜日が違うからかなぁ…。...
あがつま
2018年4月2日読了時間: 1分


「春休みランチ会」
「春休みランチ会」には42人が参加。スタッフ人、お手伝い1人。 ◆献立:肉うどん(竹輪入り、ほうれん草のせ)、鮭のオニギリ、キュウリの浅漬け、バナナ 暑い日で、食後は近くの馬場公園で遊ぶ子たちも多く、汗だく。 こういう日には、アイスバーを。皆、大喜びでした。...
あがつま
2018年3月28日読了時間: 1分


3月第1回目の子ども食堂
参加が42人(うち保護者3)。スタッフ11、お手伝い1、体験2人でした。 ◆献立:ちらし寿司、鶏肉のお吸いもの、ミニトマト、キュウリの浅漬け、バナナ、野菜ジュース。6年生の卒業祝いとして、シュークリーム・エクレアも! ◎前回は51人だったので、以外に少ないのにズッコケ(*...
あがつま
2018年3月14日読了時間: 1分


スタディ将棋
学習支援教室の講師からリクエストがあり、これを購入しました。藤井聡太六段が最初に使ったとされるもの。 会場には、自治会の備品である将棋が一組あって、勉強に飽きると、それで遊んでいる兄弟がいます。「他の子にも教えたい」という訳です。...
あがつま
2018年3月12日読了時間: 1分
学習支援教室の年度末は…
年度末が近づいてきました。 北社協・区からの助成金、そして、多くの方からご寄付をいただいたこともあり、繰越金が出そうです。なので、学習支援教室の学生講師の方に、回数に応じて薄謝を出すことにしました。 また、「学習支援教室」に参加している子ども達に、北社協の担当者の方と個別...
あがつま
2018年3月10日読了時間: 2分


2月第2回目
◎参加50人(保護者6人、幼児7人、小学生37人)、スタッフ:9人、お手伝い:1人 ◎献立:鶏そぼろ丼(ブロッコリー・ミニトマト付き)、みそ汁、キュウリの浅漬け、苺、ヤクルト(寄付)スニッカーズ(寄付) ※幼児連れの親子さんが3組。うち1組は、会場の前を通りかかり、看板を...
あがつま
2018年3月5日読了時間: 1分


2月1回目の「子ども食堂」
参加は56人(小学生46人、幼児6人、保護者4人)、スタッフ10人、お手伝い1人。 献立:豚丼、かきたま汁、浅漬け、バナナ ※食後にチョコ(ご寄付)付き。 ◎45人で看板をしまいましたが…常連が次々と現れて(看板なんか見ていないことが判明)、50人を超しました。「お代わり...
あがつま
2018年2月14日読了時間: 1分


リーフレットの更新
イラストが得意な方に、リーフレット用のイラストを描いていただきました。 これを使ってリーフレットを更新し、全国組織の「こども食堂ネットワーク」の画像も差し替えてもらいました。
あがつま
2018年2月9日読了時間: 1分


学習支援教室の小夜食
「学習支援教室」で出している小夜食は、今、オニギリとうどんを交互に出しています。 お米はご寄付をたっぷりいただいているので、惜しげもなく…毎回1升炊いています(^^)v オニギリ・味噌汁・浅漬けの全てに「お代わり!」続出で。...
あがつま
2018年2月8日読了時間: 1分


「こども食堂サミット2018」
豊島区役所で行われた「こども食堂サミット2018」に、正副代表2人で参加しました。今年は「北区子ども食堂ネットワーク」から5つの「子ども食堂」が参加。豊島区が提供したホールは、遠方からも集まった参加者200人ほどの熱気であふれました。...
我妻 澄江
2018年2月4日読了時間: 2分


1月第2回目の子ども食堂
参加が36人(うち保護者一人)、スタッフ11人、お手伝い4人でした。 ◆献立:鮭ごはん(油揚げ入り)、豚汁、浅漬け、りんご ご寄付で、マーブルチョコレートのおやつ付き (^^♪ ◎雪で遊びたい子ども達は、スタッフにスコップを持ってきてもらい、会場前で雪かきをしていまし...
あがつま
2018年1月24日読了時間: 1分
「子どもの貧困対策情報交換会」
「第7回子どもの貧困対策情報交換会」 会場:東洋大学 白山キャンパス 主催:「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人会 報告1.阿部 彩さん/首都大学東京教授 「子どもの貧困に関する指標について」 報告2.沢田 直人さん/愛知・社会福祉士...
あがつま
2018年1月20日読了時間: 1分


豚肉のご寄付
滝野川出身の方から、豚肉のご寄付がありました。計10キロ! 個人の冷凍庫に収納できないため、会場に直接届けていただきました。 自治会さんの「後援」ということで、会場の「馬場ふれあい館」の冷蔵庫を使わせていただいているので、とても助かります。(送り主には、早速お礼のご連絡...
あがつま
2018年1月18日読了時間: 1分


2018年1月第1回目
今年初めての 子ども食堂。 ◎参加:41名(1歳~高校生39、保護者2)、スタッフ11名、お手伝い1名。 ◎献立:ドライカレー、オニオンスープ、ミニトマト、キュウリの浅漬け、バナナ、ゼリー *ドライカレーは、人参のすりおろしをたっぷり入れ、ピーマンも細かく刻んで忍ばせて...
あがつま
2018年1月10日読了時間: 1分


学習支援教室の懇談会
「滝野川学習支援教室」がスタートして5か月が経ちました。 これまでを振り返り、より良い運営をしていくために、講師の方たちとの懇談会を開きました。スタッフ持ち寄りで、新年会も兼ねました。 運営側からは 全体の報告や運営上の課題等について話し、講師の方からは...
あがつま
2018年1月9日読了時間: 1分


冬休みランチ会
書初め指導付きの「ランチ会」を開催しました。 詳しくは、「ランチ会」のページをご覧ください。 ◎これにて、今年の活動は終了。年明け最初の活動は、来年9日(火)の懇談会。学習支援教室の講師と8月からの活動を振り返り、教室の今後の運営について意見交換をします。
あがつま
2017年12月28日読了時間: 1分


12月第2回目
参加は、35人(幼児6、小学生25、中学生1、高校生1、保護者2)、スタッフ9人、お手伝い2人でした。 ◎献立:トマトライス、ウィンナー・ハム・唐揚げ・コーン添え、ポトフ、キュウリの浅漬け、梨、アイス ※今日は、少なめの参加。冬休みで、帰省やお出かけがあったかも。翌日の「(...
あがつま
2017年12月27日読了時間: 1分
リーフレット作成
「北区子ども食堂ネットワーク」の事務局である北区社会福祉協議会の子ども支援担当と「北区の子ども食堂」のリーフレットの相談をしました。 今年3月に手にした豊島区のもの(A4三つ折り、9か所掲載)を参考にして作成する予定でしたが、北区では既に17か所に増えているため、A3を二つ...
我妻 澄江
2017年12月22日読了時間: 1分


食材のご寄付
社団法人 食品ロスリスボーンセンターから、非常用クラッカー(1斗缶×2)、パンの缶詰等がドッサリ届きました。来年1月~2月の賞味期限で買い替えのためのもの。 「子ども食堂」や「学習支援教室」のおやつやお土産に使います。 ※一斗缶は、食品の保存等にも重宝します。...
あがつま
2017年12月21日読了時間: 1分
bottom of page