あがつま2017年4月25日1 分食材の寄付明日の献立に合わせて、参加者のお父さんから野菜等のご寄付がありました(築地市場で仕事をされています)。 また、肉の卸会社に勤務されているお父さんからは、上バラ肉を安く分けていただけました(*^^)v
我妻澄江2017年4月23日1 分フードドライブ「'17ねっとわーくまつり」で、フードドライブを実施しました(北社協さん担当)。 22日(土)は、午後2時からの「パネルディスカッション」に合わせて、ドームホール(北とぴあ6階)前で行い、 翌23日(日)は、スペースゆう(5階)AB室で実施。たくさんの...
あがつま2017年4月23日1 分1000人こども食堂「こども食堂ネットワーク」で呼びかけがあった「アースデー」の「ビーグッドカフェ」さんの企画、「1000人こども食堂」では、調理やホールスタッフとして、都合のつく子ども食堂運営者が協力しました。 「ねっとわーくまつり」と重なったので、うちは、「こども食堂チラシ展」にのみ参加し...
我妻澄江2017年4月22日1 分パネルディスカッション「'17ねっとわーくまつり」のパネルディスカッション22日(土)。 参加は77人。例年、この講演会枠の企画運営を担当していますが、 保育が5件で5人、しかもキャンセル無しで全員来たというのは、 新記録です!子育て世代の関心が高かったと。 質疑応答で、お腹の大きな女性が、...
あがつま2017年4月12日1 分4月12日の子ども食堂新年度初めての子ども食堂海鮮おこわ・鶏肉団子汁。 後から後から人がきて…結局、43人。 20人ほどいた小6は中学生になって「もう来ないか」と思っていたところ、9人が参加。後から、新高校生2人も。 見学者は7人、スタッフ7人、お手伝い2人、計16人。食事したのは、56人で...
あがつま2017年4月11日1 分助成金の申請北区社会福祉協議会の「歳末たすけあい募金助成」の申請書を出してきました。 収支予算書・活動計画書を含む4枚の書類と会則・会員名簿、それに昨年度の活動記録とリーフレットを添えて。 あとは、6月上旬予定の結果を待つのみです。...
あがつま2017年4月1日1 分備蓄品の寄付「海鮮おこわ」が5箱、届きました。1箱に15食入り。 「こども食堂ネットワーク」を通じて、静岡の子ども食堂「ゆずのひ」さんから分けていただいたもの。静岡朝日テレビさんの防災備蓄アルファ化米で、賞味期限は今月中です。個包装なんですね (^^♪ 今月第1回でいただきます。...
我妻澄江2017年3月30日2 分マッチングネットワーク推進協議会「全国こども食堂ネットワーク」事務局の要請で、内閣府主催の「マッチングネットワーク推進協議会発足式」というのに出席。「子供の未来応援国民運動」の一環です。「マッチングネットワーク」というのは、企業が社会貢献として子ども関連の団体を応援をするためのもので、...
あがつま2017年3月22日1 分3月22日(水)本日の子ども食堂は、48人(子ども46人)の参加。スタッフとお手伝いを足して、やはり60人ほど。 ◎今日の献立:ドライカレー・ポトフ・浅漬け、ケーキ *ドライカレーは、人参をすりおろし、ピーマンも入っています。ピーマンは色が変わって分かり難い?ようで…嫌いな子も残さず食べ...
あがつま2017年3月21日1 分即席みそ汁のご寄付雨の中、箱が4つ届きました。どれも、1人では持てないほど、重い。留守で持ち帰るには大量なので…事前に電話で在宅かどうか問い合わせてきました。これ、何と…即席みそ汁2,500食。「全国こども食堂ネットワーク」を通して、企業から提供していただたものなんです。...
我妻澄江2017年3月20日1 分ブログ、回復!ホームページのブログが、最近、文字が重なって見難くなり、困っていました。 何もしていないのに、突然!!です。どういうことなんでしょ…。 Wix(提供している会社)が改良してくれないようなので、サイトで確認しながら 原稿の設定ページで記事の幅を狭くしてみたところ、以前のよう...
我妻澄江2017年3月19日1 分「'17ねっとわーくまつり」~「北区男女共同参画推進ネットワーク」主催の事業のお知らせ~ ◎パネルディスカッションは、世話人が企画・司会をしています。... ◎映画は、小中学生無料(要整理券)・無料保育付きの自主上映会です。 子どもの現状についてご関心のある皆さま、ぜひ、ご来場ください! ...
我妻澄江2017年3月18日2 分NPO法人学生シェアハウス「ようこそ」養護施設を出て進学する学生を支援する、NPO法人学生シェアハウス「ようこそ」の総会とシンポジウムに参加しました。(https://www.npoyokoso.com/) 昨年4月のデジタル新聞ニュースで、私財を投じて事業を始められた理事長の庄司洋子さんの熱意に感銘を受け、応...
我妻澄江2017年3月16日1 分食品衛生責任者「食品衛生責任者」の資格を取るために、朝から夕方まで7時間缶詰で、講習を受けました。 先月受講した北社協さん主催の保健衛生講座で、保健所の職員さんが「できたら、とってほしい」と仰ったので、申し込みました。 うちは、愛情たっぷりの料理上手がいっぱいいますが…栄養士・調理師...
あがつま2017年3月12日1 分読売新聞の取材記事先月21日の夕方、読売新聞の若い記者さんから電話で取材の申込がありました。ホームページで見たそうです。 翌日、取材に見えて、今日、その記事が掲載されました。 原稿を確認させてもらい、「編集長に出す前の段階で良ければ」と、何か所か訂正もしていただきました。...
あがつま2017年3月8日1 分3月8日(水)参加が48人。うち、子どもは46人(幼児2人、3小学校・1中学・1高校から)。スタッフ+お手伝いの11人を加えて、59人分を作りました。 ◎献立は、「こども食堂全国ネットワーク」を通じていただいたビビンバを使った「ビビンバ丼」。子ども達にはタレが辛いので、モヤシを足して、...
あがつま2017年3月7日1 分二升炊き炊飯器ご寄付がある程度の額になったので、世話人で相談し、二升炊きの炊飯器を購入しました(国産メーカーで5年保証付き、一番安いのをネットで探しました)。 これまで、スタッフの持ち寄りと借りてきたもの、数台の炊飯器フル稼働でやってきましたが、これからは借りに行かずに済むのが嬉しい
あがつま2017年3月1日1 分運営費について◆運営費についてのご質問が多いので、ここでざっくりご説明します。 ◎昨年11月からの開催で、1回平均6千円ほどの支出があります。 食材費、日用品費(洗剤・ラップ・使い捨て手袋等)です。 お米は、1回3キロほど消費しますが、ご寄付のお陰で購入した... ...
あがつま2017年2月25日1 分秋山千佳さんの講演会「子どものSOSきこえていますか」というタイトルで、『ルポ保健室』の著者 秋山さんの講演会が開かれ、世話人2人が参加しました。 活動仲間が所属する団体が企画したもので、子ども食堂に関わる参加者もいて、いい会でした。 世話人の一人は「保健室は子どもの砦、SOS...