top of page

滝野川子ども食堂で、
みんなと一緒に晩ごはんを食べませんか?
検索


「北区子ども食堂ネットワーク」会議
恒例となった年度末の「北区子ども食堂ネットワーク」会議に、加盟団体25人ほどが集まりました。 新しい5団体の紹介とご挨拶、休止団体5団体の確認などをし(+-0で、33団体)、「子ども食堂ガイド」(リーフレット)の改訂などを決め、5年ぶりで開催が決まった「おちゃのこ祭祭」への...
あがつま
2024年3月6日読了時間: 1分


今年度第4回「COCORO自習室」のご報告
都立高校学力検査並びに区内中学校の2学期の後期考査に合わせて「COCORO自習室」を2/9(金)~2/25(日)の期間で計15日間実施しました。参加者延べ数は中学生96人、講師や会員は97人でした。 都立高校を受験する子らにとっての正念場。非常にストイックに勉強に向き合う様...
あがつま
2024年3月3日読了時間: 1分


2024年2月2回目の「子ども食堂」
ー2月28日(水) ◆参加:44人(小29・中11・高校4)その他、学習支援講師やお手伝いの方に6食提供。 ◆スタッフ:14人(会員8・お手伝い2・学習支援講師4)片付け担当の遅番含む ◆献立:煮込みハンバーグ、大根と油揚げのみそ汁、ミニトマト、キュウリの浅漬け、バナナ、お...
あがつま
2024年2月27日読了時間: 1分


フィールドワーク
前年度末に、地域の大学のゼミの先生からお声がけがあり、「子ども食堂」に来ていただきました。その後、団体の活動についてゼミでお話したり、フィールドワークとして、複数の学生さん達に何度もお手伝いにきていただきました。 今日は、その報告会があるとお誘いいただき、リモートで参加。コ...
あがつま
2024年2月15日読了時間: 1分


2024年2月1回目の「子ども食堂」
ー2月14日(水) ◆参加:36人(小22・中11・高校3) その他、学習支援講師やお手伝いの方に7食提供。 ◆スタッフ:16人(会員9・お手伝い1・学習支援講師6)片付け担当の遅番含む ◆献立:豚丼、じゃが芋のみそ汁、ミニトマト、キュウリの浅漬け、りんご、バナナ、牛乳、お...
あがつま
2024年2月13日読了時間: 1分


2024年1月2回目の「子ども食堂」
ー1月24日(水) ◆参加:38人(小24・中11・高校3) その他、学習支援講師やお手伝いの学生さん達に7食提供。 ◆スタッフ:16人(会員9・お手伝い2・学習支援講師5)片付け担当の遅番含む ◆献立:ドライカレー、オニオンスープ、ミニトマト、キュウリの浅漬け、ポテトサラ...
あがつま
2024年1月23日読了時間: 1分


2023年「冬休みの居場所事業」
冬休みの「長期休業中の居場所事業」のご報告です。 1.活動日数、参加者数 ①活動日数11日間(土日祝は主に高校受験生が対象) ②子ども24人参加、のべ168人(昼食だけや弁当の子も含む) ③講師数 計11人、のべ39人(社会人、学生)...
あがつま
2024年1月14日読了時間: 1分


2024年1月1回目の「子ども食堂」
ー1月10日(水) ◆参加:30人(小17・中10・高校3) その他、学習支援講師やお手伝いの学生さん達に8食、見学者に4食提供。 ◆スタッフ:19人(会員9・お手伝い2・学習支援講師6)片付け担当の遅番含む ◆献立:回鍋肉、葱とえのき茸のかき玉汁、ミニトマト、キュウリの浅...
あがつま
2024年1月9日読了時間: 1分
能登半島地震における現地支援団体への寄付
能登半島地震について、現地の子ども食堂および被災者支援の寄付が始まりました。ご協力をお願いします。
あがつま
2024年1月5日読了時間: 1分


子ども食堂が、9,131か所に増加
「子ども食堂」を支援する「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」(東京都渋谷区、理事長:湯浅誠)」の発表によると、 全国のこども食堂が昨年度から1,768箇所増え、「9,131か所」となり、全国の公立中学校と義務教育学校の数を合わせた9,296か所となりました...
あがつま
2023年12月14日読了時間: 1分


2023年12月の「子ども食堂」
ー12月13日(水) ◆参加:35人(小23・中9・高校3) その他、学習支援講師やお手伝いの学生さん達に9食提供。 ◆スタッフ:19人(会員10・お手伝い5・学習支援講師4)片付け担当の遅番含む ◆献立:肉みそ丼、白菜と油揚げのみそ汁、ミニトマト・キュウリの浅漬け、柿、キ...
あがつま
2023年12月12日読了時間: 1分


学習支援教室 合同研修・交流会
北区社会福祉協議会と共同運営する「学習支援教室」9か所の運営者20人ほどが集まり、合同研修会がありました(主催:北区社会福祉協議会)。 講師は、日本女子大学で教員志望者を教える特任教授 土上 智子さん(つちがみ のりこ、土は右上に点あり)。小学校の校長や都庁での仕事の経験が...
あがつま
2023年12月3日読了時間: 2分


感謝状をいただきました!
北区社会福祉協議会から、感謝状をいただきました。 共同運営する滝野川学習支援教室についての貢献を評価していただいたようです。この事業は、北区から北社協が委託して、市民団体と共同で行っているもの。市民は無給のボランティアです。私達の教室は、北区で2番目。2017年8月開始です...
あがつま
2023年11月28日読了時間: 1分


設立7周年記念懇談会
「COCOROごはん」設立7周年を記念して、学習支援講師と会員+ゲストで「懇談会」を開きました。懇談会は、2016年11月9日(水)に第1回の「子ども食堂」を開いてから、11月の恒例となっています。※学習支援教室は、2017年8月から開催しています。...
あがつま
2023年11月22日読了時間: 2分


2023年11月2回目の「子ども食堂」
ー11月22日(水) ◆参加:38人(小23・中11・高校4) その他、学習支援講師やお手伝いの学生さん達に3食提供。 ◆スタッフ:12人(会員・お手伝い・学習支援講師) ◆献立:カレーピラフ、ポトフ、ミニトマト・キュウリの浅漬け、ポテトサラダ、柿、キウイ、バナナ、おやつ...
あがつま
2023年11月21日読了時間: 1分
「第3回COCORO自習室」のご報告
中学生対象の学習支援について、ご報告します。 2学期の中間考査に合わせて「COCORO自習室」を10/29(日)~11/13(月)の期間で計14日間実施しました。今回のテストは、中学3年生にとって受験時に必要な内申に影響します。緊張感を持って学習に取り組んでいました。...
あがつま
2023年11月20日読了時間: 1分
7周年を迎えました。
おかげさまで、2016年11月に活動を始めてから、7年が経ちました。 ご寄付を下さったりご支援・ご協力をいただいている皆さま、いつもありがとうございます。お礼状兼ねて、下記にご報告を致します。 ◆7周年を迎えて
あがつま
2023年11月19日読了時間: 1分


見学とインタビュー
学習支援事業について助成をいただいている「公益財団法人樫の芽会」の理事長・事務局長・ライター(ホームページに見学記事を掲載する)の方が来所されました。 「見学」とは言っても、代表や副代表・学習支援講師へのインタビューもあり、2時間半以上の滞在。緊張しました(^^ゞ...
あがつま
2023年11月9日読了時間: 1分


2023年11月1回目の「子ども食堂」
ー11月8日(水) ◆参加:32人(小19・中10・高校3) その他、学習支援講師やお手伝いの学生さん達に7食提供。 ◆スタッフ:16人(会員・お手伝い・学習支援講師) ◆献立:肉じゃが(豚肉・玉ねぎ・人参・サヤインゲン)、大根と油揚げのみそ汁、ミニトマト・キュウリの浅漬け...
あがつま
2023年11月8日読了時間: 1分


都立高校の授業
先月、子ども支援の活動について、区内の都立高校で外部講師をしました。 「子ども食堂」についての長期のプログラムの中で、運営者の声を聞く回です。 担当した時間は30分。それに合わせたパワポを用意していきましたが、その後でゆっくりと質疑応答。...
あがつま
2023年11月2日読了時間: 1分
bottom of page