top of page

滝野川子ども食堂で、
みんなと一緒に晩ごはんを食べませんか?
検索


「The Signs」のDVD
1年ほど前に、NHKの海外向け放送「The Signs 食のセーフティネットを構築する」の取材を受けました。3週間後に放送されて、1年の期限付きでWeb上でも視聴できるようになりました。この視聴の期限が近づいてきたので、DVDにしていただきました。 ◎参照 NHKの取材...
あがつま
2022年4月23日読了時間: 1分


LINE相談
北区でスタートした、女性向けのライン相談。 (男子も含めて)区内中学生全員に配っているとのこと。 ※担当課は、LGBTQなどの相談も受けています。 「子ども食堂」にカードをいただいたので、高校生や大学生、保護者に手渡そうと思います。
あがつま
2022年4月15日読了時間: 1分


2022年 4月1回目の「子ども食堂」
ー4月13日(水) ◆配布・配達:39食(小学26・中学8・高校5) ◆スタッフ:13人(会員・学習支援講師) ◆献立:すきやき丼・卵焼き・ミニトマト・ブロッコリー・バナナ・お菓子 ◎保護者が怪我をして食事が作れないというご家庭があったので、お届けしました。...
あがつま
2022年4月13日読了時間: 1分


春休み居場所事業
3月29日(火)から5日(火)まで、春休み居場所事業を実施しました(30日は「子ども食堂」で別カウント)。 延べ66人の小学生・中学生が参加し、会員延べ16人と学生ボランティア延4人がランチをつくったり見守りをしました。また、延べ9人の講師が学習支援を行いました。...
あがつま
2022年4月11日読了時間: 1分


北区タウンミーティングの報告
2月に東京生協連(8生協が加盟)の呼びかけで参加した「北区タウンミーティング」の報告が公開されました。 「北区子ども食堂ネットワーク」の世話人として、「キタクマ」の坪井さんと登壇し、北区で活動する「子ども食堂」の状況をお話しました。事前に二人で打ち合わせをし、画面共有する資...
あがつま
2022年4月4日読了時間: 1分


2か月ぶりの学習支援教室
◆3月30日(水) コロナ感染者数の増大で、区立小学校の学級・学年閉鎖が続きいていたため、2月からずっと開催できずにいた「滝野川学習支援教室」を臨時で開催しました。 6年生の子が3月で教室から「卒業」なので、皆でお祝いしたかったのです。...
あがつま
2022年3月31日読了時間: 1分


2022年3月3回目の「子ども食堂」
「春休みランチ会」を開催しました。新型コロナウイルス感染状況から、引き続き、お弁当にしました。 ◆お弁当25食(幼児1・小14・中8・高校2)の配布・お届け ◆スタッフ:7人(会員) ◆献立:鮭ご飯、鶏唐揚げ、ミニトマト、ブロッコリー、バナナ(寄付)、クッキー 他...
あがつま
2022年3月30日読了時間: 1分


2022年3月2回目の子ども食堂
◆3月23日(水) ◎配食・お届け:37人分(幼児2・小22・中9・高校4) ◎スタッフ(会員9人) ◎カレーピラフ弁当、唐揚げ、ミニトマト、ブロッコリー *ご寄付のバナナ・ココアクッキーも配布しました。 *今回も、高校生が袋詰めを手伝ってくれました。...
あがつま
2022年3月23日読了時間: 1分


貧困等支援を要する子どもたちのための活動に関する意見交換会【第2回】
北区子ども未来課主催の意見交換会に参加しました。区内で「子ども食堂」と「学習支援教室」の活動をしている団体に呼びかけて、関係団体と遣り取りをするリモート会議です。 事前に来年度の関連予算についての資料とアンケートがメールで送られてきて、その回答(計5枚)についての詳しい説明...
あがつま
2022年3月18日読了時間: 2分


子どもショートステイ事業
正副代表3人で、子ども家庭支援センターに行ってセンター長(課長)・係長と懇談してきました。 ※「子ども食堂」や「学習支援教室」に来ている子ども達のことで、センターの担当職員さんとご相談する機会が増えています。 区は都の児童相談所と合体するための施設や仕組みを作っている途上。...
あがつま
2022年3月10日読了時間: 1分


2022年3月9日の「子ども食堂」
◆献立:牛丼弁当・卵焼き・ミニトマト・ブロッコリー・枝豆)、バナナ ◆参加:34人(小21・中8・高5) ◆スタッフ:7人(会員) ◎区立小中学校での学級閉鎖がまだ起きているため、今回も「お弁当の配布とお届け」としました。...
あがつま
2022年3月9日読了時間: 1分
学習支援教室の情報交換会
塾に行っていない小学生を対象とする区内の「学習支援教室(月2回開催)」の7運営団体が集まり、Zoomで情報交換会を開催しました。年に一度の機会です。 区の委託を受けている社会福祉協議会の主催。 (1)今年度の活動 うちは1月まで時短などで開催していましたが、今年度の活動を全...
あがつま
2022年3月8日読了時間: 1分


第4回COCORO自習室
2月21日(月)、22日(火)、24(木)の後期期末考査に向けて、第4回COCORO自習室を11日間開催しました(期間2月12日(土)~2月23日(水祝))。 学校で新型コロナの陽性者が出たりする状況下でもあり、参加については、各家庭の判断を重視しました。...
あがつま
2022年3月2日読了時間: 1分


タウンミーティング
東京都生協連主催のイベントで、「北区子ども食堂ネットワーク」の世話人として「報告」しました。 テーマは、「支援を必要とする人々」について、知ること。 もう一人の世話人である坪井さん(「子ども食堂 キタクマ」代表)と一緒に、主にコロナ禍における「ネットワーク」加盟の「子ども食...
あがつま
2022年2月16日読了時間: 1分


2022年 2月1回目の「子ども食堂」
2022年2月9日のお弁当配布会 ◆参加:39食(配達含む) ◆スタッフ:10人(会員のみ) ◆献立:豚肉のしぐれ煮・卵焼き・ミニトマト・ブロッコリー・みかん・おやつ ◎新型コロナウイルスの感染者数が高止まりの状況だったので、引き続き、お弁当配布にしました。...
あがつま
2022年2月11日読了時間: 1分


「学級・学年閉鎖」の中で
小学校でも学級閉鎖がみられるようになりました。学校に行けない=給食がなくなる、ことになります。 当会の活動を利用されている家庭や子どもたちにリサーチしたところ、ランチを希望する声があったので、急きょ、対応することにしました(2月1日現在、44食)。...
あがつま
2022年2月2日読了時間: 2分


2022年1月2回目の「子ども食堂」(1月26日)
◆お弁当:29食(小学18・中学9・高校2) ◆スタッフ:8人(会員)過密防止のため、少人数で実施。 ◆献立:唐揚げ・卵焼き・ミニトマト・ブロッコリー・バナナ ◎新型コロナウイルス感染者が増大したため、お弁当配食としました。...
あがつま
2022年1月26日読了時間: 1分


臨時「子ども食堂」
新型コロナウイルス感染者の増加のため、 1月19日(水)は定例の「COCORO学習室」を休止し、必要なご家庭のお子さんへの食事提供のみとしました。 ◆参加:7人(小学生2人・中学生5人) ◆スタッフ:5人(会員4・学習支援講師1) ◆献立:カツカレー・バナナ...
あがつま
2022年1月19日読了時間: 1分


2022年1月第1回の「子ども食堂」
1月12日(水) ◆参加:28人(小17・中11)うち、弁当持ち帰り3人) ◆スタッフ:14人(会員10・お手伝い4) ◆献立:麻婆丼・青梗菜と春雨のスープ・キュウリの浅漬け・バナナ ◎寒い日でしたが、食後、子ども達は元気に外で遊んでいました。...
あがつま
2022年1月12日読了時間: 1分


2021年冬休みの居場所事業
12月28日(火)~31日(金)、1月4日(火)・6日(木)・7日(金)までの7日間、冬休みの居場所事業を行いました。午前中から会場を開けて昼食を提供し、午後は、宿題などの学習支援を行いました。 ※保護者が留守などの小中学生対象、非公開。5日(金)は、学習支援教室。「大晦日...
あがつま
2022年1月8日読了時間: 1分
bottom of page