top of page

8月第1回目の子ども食堂

  • 執筆者の写真: あがつま
    あがつま
  • 2017年8月9日
  • 読了時間: 2分

◆参加:35人(うち、親3)、スタッフ8人、お手伝い2人 ◆献立:鶏肉のクリームソース丼・キャベツと人参のスープ・浅漬け・トウモロコシ・梨・ミニトマト

◎梨は、参加者の親御さんからのご寄付です。... ◎スタッフが集合する時刻、北区は豪雨注意報が出て、土砂降り!傘をさしてもびしょ濡れの状態でした。 ◎トウモロコシは、皮を剥いてヒゲを取り、半分に折って持参。合羽を着用して自転車で運びました(× ×) ◆北区社会福祉協議会の事務局次長さんが見学にみえました。

*子どもに人気のホワイトソースもの。が、これが苦手で「ふりかけ」で食べた子がいました。全ての子どもが好きな献立って、難しいですね~。トウモロコシ・梨を「いらなーい」と言った子達もいたし… *初めて参加した小学低学年の姉弟。「お腹空いた~」を連発し、お代わりしたのを頑張って完食(苦しそう(^^; お迎えに来たお父さんが非常に礼儀正しくて。若いのに子育て頑張ってるな~。 *お義母さんの入院で、料理長がMさんが不参加。給食現場の経験が長く、調理はもちろん、衛生面でも厳しく指導してくれているので、皆、「〇〇さんに叱られるわよ~」と言いながら、調理や配膳をしました。不在とは思えない(*_*; 手が足りないので、保護司の後輩にヘルプをお願いしました。

※今回のトウモロコシなど、ご寄付いただいた時は、仲介してくれた「こども食堂ネットワーク」事務局と寄付者に写真を添えて御礼のメールを出しています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
学習支援教室運営者 交流会

「北区社会福祉協議会」と市民団体が共同運営している、小学生対象の無料の学習支援教室(北区の事業委託)が、区内に9か所あります。 ※この事業は2016年に始まり、私共の滝野川教室は2か所目の教室として、2017年8月から実施しています。...

 
 
 
2025年「夏休みランチ会」

ー7月23日(水) ◆参加:25人(小13・中6・高5 他) ◆学習支援講師・お手伝いの学生に4食提供で、合計29食 ◆スタッフ:9人(会員・お手伝い) ◆献立:チキンカツカレー 、きゅうりと竹輪のサラダ、とうもろこし、きゅうりの浅漬、枝豆、ミニトマト、ヨーグルト 、アイス...

 
 
 
「北区子ども食堂ネットワーク」会議

今年度1回目の会議。半年に一度の開催で、リモートも含めて18団体が参加しました。 ◎先月の「おちゃのこ祭祭」を振り返り、来年度の参加を決めました。 ◎グループ交流では、同席ヤングケアラーコーディネーター(東洋大学教員)から現状を詳しく聞くことができました。...

 
 
 

Comments


bottom of page