top of page
検索
  • 執筆者の写真あがつま

「北区子ども食堂ネットワーク」情報交換会

更新日:3月13日

北区子ども食堂ネットワーク」の情報交換会を対面で開催、19団体の運営者が集まりました。

1か所、活動を終えた団体がありましたが、新規の「食堂」が3か所もありました。 5グループに分かれての交流会では、運営について様々な話題で盛り上がりました。やはり、対面の集まりは気軽に話ができて、いいですね!


私のグループには新規団体の運営者がいて、板橋区で既に開催しているとのこと。「いたばし 子どもの居場所ネットワーク」のお話を伺うことができました。区の畑を借りている区民から食堂に「野菜の定期便」(箱の中身にドキドキ)が届くとか。

「困っている子を特に支援したい。どうすればいいか?」という質問については、公開・非公開と両方の開催している団体から実例をご紹介しました。学習支援教室についてのご質問に答えて、財団の助成金やAmazonの応援プログラムのお話も。


休憩をはさんで、区の子ども家庭支援センターから「虐待」についての説明、事業の紹介や連携依頼のお話がありました。



閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

月2回開催の「滝野川学習支援教室」(北区社会福祉協議会との共同運営)は小学生が対象のため、6年生3人が卒業しました。 運営者から美味しいお菓子のプレゼントをして、講師と一緒にお別れの挨拶をしました。 勉強に困ったりしたら、遊びに来て下さい! ※希望するお子さんは、区が実施している中学生対象の教室「みらいきた」に応募することができます。教室によって開催曜日が異なるので、部活や習いごととの関係もありま

私たちの活動を通じて福祉の分野への関心を強くし、正会員の古一と後藤がこの1年、社会福祉士の受験を目指して勉強に励んでいました。社会人になってからの勉強、大変だったと思います。 そして、二人共、国家試験に合格し、社会福祉士となりました。勉強の成果を発揮してくれるものと期待しています (^_^♪ ※正会員の紹介ページ

bottom of page